イオン少額短期保険 フューネラルプラン(葬祭保険)/ 葬式保険・葬儀保険の保険料・補償内容・保険金を評価 レビュー
- オススメ度:
 - 保険会社:
 - イオン少額短期保険
 - 名称:
 - フューネラルプラン(葬祭保険)
 - 加入年齢:
 - 55~79歳
 - 更新年齢:
 - 89歳まで
 - 死亡保険金:
 - 20~100万円
 - 特徴:
 - 自分らしい豊かな人生設計と大切な型への安心のために
 
イオン フューネラルプラン(葬祭保険)は充実プランなら一考の余地はあれど!
イオン少額短期保険はイオンが親会社の少額短期保険業者で、葬式・葬儀に備える保険(フューネラルプラン/葬祭保険)の他に、各種保険を販売している。以下、同社の葬式・葬儀保険の概要を記載し、他社の葬式保険・葬儀保険と補償内容や保険料等で比較する。
この「フューネラル プラン」には、標準プランと充実プランがある。両プランには他社同様に死亡時に遺族(家族)が保険金を受け取る死亡保険金が付帯しているが、この保険には他社にはない「ひったくり損害保険」が付帯している。ひったくりに遭遇した場合に1事故5万円までと少額だが損害を補償してくれる。その利用価値は微妙だが、一応は評価できる。さらに充実プランのみだが、白内障・緑内障の手術一時金保険が一律10万円が付帯している。健康保険を利用しても両目で自己負担が8~10万円になる点を考えれば、こちらは十分に利用価値があるといえる。
保険料は何れのプランを選択するかと、他社同様に保険金の額・年齢に応じて上昇していく。保険金は20~100万(A~Eプラン)に分かれ、およそ5歳刻みで保険料が1.5倍ずつ増額されていく。さらに標準・充実プランでも保険料は1.5倍の差がある。標準と充実プランの差額は年間3~5,000円程度で、10年契約しても10万円には到達しない。そのため、充実プランでも特に損をするわけでないため、選択肢とはアリといえる。
下図では各社の葬式保険・葬儀保険・葬祭保険を、加入(契約)が可能な年齢・更新可能な上限の年齢・死亡保険金・保障の開始日・医師の診査が必要か否かで比較した。さらに特にメリットがある項目があれば、併せて記載した。保険料面では、葬儀費用の平均である200万円を保険金とするプランを用いて比較したが、200万円に満たない場合は最高額のプランを用いた。その上で男性で60歳・70歳・80歳の場合の年払いの保険料で比較した。
| 名称 | アメホ これからだ  | 
アメホ 人生  | 
SBI 安心世代  | 
メモリード ライフ  | 
NP 葬祭費用  | 
エスシー エンディング  | 
フローラル 共済  | 
ベル 少額短期  | 
イオン 葬祭保険  | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 加入年齢 | 50~80歳 | 50~80歳 | 20~79歳 | 20~80歳 | 15~79歳 | 50~74歳 | 40~75歳 | 15~80歳 | 55~79歳 | 
| 更新年齢 | 90歳 | 90歳 | 90歳 | 99歳 | 99歳 | 92歳 | 99歳 | 99歳 | 89歳 | 
| 死亡 保険金  | 
11~59万 | 30~100万 | 100~300万 | 10~300万 | 30~90万 | 30~200万 | 30~300万 | 50~300万 | 20~100万 | 
| 保障開始 | 口座振替時 | 口座振替時 | 翌月1日 | 告知日 | 翌月1日 | 振込日 | 口座振替日 | 翌月 | ? | 
| 医師診査 | - | - | - | - | - | - | - | - | ? | 
| その他 | 個人賠償 満期返戻金 ケガの補償  | 
満期返戻金 | 聖路加 | - | クラブオフ | 生前予約 | - | - | ひったくり 白内障  | 
| 保険料 (60歳)  | 
33,600円 | 46,884円 | 41,180円 | 35,340円 | 20,100円 | 42,240円 | 48,510円 | 48,000円 | 24,560円 | 
| 保険料 (70歳)  | 
33,600円 | 63,204円 | 84,480円 | 77,820円 | 35,100円 | 96,840円 | 90,090円 | 72,000円 | 39,220円 | 
| 保険料 (80歳)  | 
33,600円 | 137,736円 | 209,900円 | 184,920円 | - | 175,560円 | 173,250円 | 120,000円 | 64,460円※ | 
上図で1番右の「イオン少額短期保険 フューネラルプラン」だが、保険金を100万円に設定した標準プランで他社と比較している。まず加入できる年齢は55~79歳で他社と大差ない反面、契約を更新できる上限年齢は他社より若い89歳となっている。保険金の上限も20~100万円と少額で、日本における葬式費用の平均予算が200万円である点を考えれば物足りない額だ。前述した白内障・緑内障補償は標準プランには付帯しないものの、他社にはない補償で一定の評価ができる。
保険料は保険金100万ということもあり、他社よりも保険料は安く見える。ただし同じく保険金が100万円に近い額になっているNP少額短期よりは高く、他社比較して保険料が最安値ではない。ひったくり補償がある分だけ保険料は高めとはいえなくもないが。。。
結論としては、悪くはないが保険料重視なら他社の保険を選択することになろう。ただ、それでも79歳からなら他社よりも有利な保険料になる可能性があり、保険金さえ許容できるなら悪くはない。また、標準プランではなく充実プランなら検討の余地はありそうだ。特に親族・親類縁者に白内障・緑内障を罹患した人がいるようなら一考する価値はある。